サイト内検索:
コンテンツへスキップ
ホーム
▼ IISTについて
理事長挨拶
概要
パンフレット
交通アクセス
業務・財務関係
▼ 事業案内
事業種別に探す
時系列順に探す
お問い合わせ
東北復興関連事業、東北復興関連メールマガジン
東北復興関連事業
平成25年度(東北地域):日本酒の海外展開に向けた専門家招聘事業
【2013/11/12-14】
平成25年度 第41回 リーダーシッププログラム
【2013/04/15-19】
平成24年度(東北地域):被災地企業立地環境サーベイミッション
【2012/10/03-04】
平成24年度 東北インダストリアルツアー
【2012/09/12-14】
東北関連情報のお知らせ
東北経済産業局が、一般社団法人東北経済連合会、東北観光推進機構、東北運輸局との協同で制作した、プロモーション映像がYouTubeで公開されていますので、是非一度ご覧ください。また、この東北の魅力満載の映像はライセンスフリーとなっていますので、幅広くご活用ください。
東北経済産業局ウェブサイト
You Tube |
日本語
|
英語
|
中文・簡体
|
中文・繁体
|
東北復興関連 IIST e-Magazine
IIST e-Magazine
から東北復興に関するご寄稿をピックアップして掲載しています。
東日本大震災から6年を経た東北地域の現状と今後の展望 東北経済産業局長 田川 和幸【配信日:2017/04/28 No.0266-1041】
震災復興、観光で加速を =風化と風評で揺れる被災地= 時事通信社仙台支社 編集部編集委員 小早川 靖【配信日:2016/09/30 No.0259-1020】
東北復興5年を経たこれまでの課題と今後の展望について 東北経済産業局 局長 守本 憲弘【配信日:2016/04/28 No.0254-1007】
依存から自立へ=正念場迎える東北被災地= 時事通信社 仙台支社長 山田 惠資【配信日:2015/06/30 No.0244-0977】
大震災から5年目の東北の復興、再生、課題 | 経済産業省東北経済産業局 東北経済産業局長 守本 憲弘【配信日:2015/04/30 No.0242-0970】
IIST 東北インダストリアルツアー(2014年9月30日~10月2日)に参加して | ドイツ連邦共和国大使館 経済担当公使参事官 シュテファン・グラープヘア【配信日:2014/11/28 No.0237-0954】
農業法人で東北の農村に活力を ~東日本大震災から3年半、(有)伊豆沼農産の取組み~ | ジェトロ東北地域統括センター長 兼 仙台貿易情報センター所長 寺田 佳宏【配信日:2014/10/31 No.0236-0947】
東日本大震災から3年が経過した東北沿岸部の復興を担う水産加工業の現状と、復興・再生に向けた取組み | 宮城大学 地域連携センター、JST復興促進センター仙台事務所PO、東経連ビジネスセンター事業化コーディネータ・リーダー 教授 鈴木 康夫【配信日:2014/09/30 No.0235-0943】
福島、東北に新しい花を咲かせよう 医療機器関連産業拠点化に向けた取組みと将来展望 | 公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所 客員研究員 石橋 毅【配信日:2014/7/31 No.0233-0937】
東北における自動車関連産業の将来展望 | 東北学院大学 経営学部 教授 折橋 伸哉【配信日:2014/6/30 No.0232-0933】
東日本大震災からの復興支援 ~中小機構の取組~ | (独)中小企業基盤整備機構 震災復興支援部 部長 大矢 芳樹【配信日:2014/5/30 No.0231-0930】
大震災から3年を経た東北経済 ~課題の克服と今後の成長戦略~ | 経済産業省 東北経済産業局 局長 守本 憲弘【配信日:2014/4/30 No.0230-0927】
実践的防災学の創設と展開を目指して―東北大学の災害科学国際研究所の発足 | 東北大学災害科学国際研究所 教授 今村 文彦【配信日:2014/3/31 No.0229-0924】
岩手県沿岸被災地域における観光産業の復興と大学の役割 | 岩手県立大学総合政策学部 教授 吉野 英岐【配信日:2014/2/28 No.0228-0921】
被災地における産学・異業種連携による新商品開発の試み | 石巻専修大学経営学部 教授 石原 慎士【配信日:2014/1/31 No.0227-0917】
岩手大学三陸復興推進機構によるものづくり産業復興支援の活動 | 岩手大学地域連携推進センター 副センター長・教授、三陸復興推進機構 ものづくり産業復興推進部門長、小野寺純治【配信日:2013/12/27 No.0226-0913】
真の「風評」被害対策へ福島大学の取り組み | 福島大学経済経営学類 准教授、うつくしまふくしま未来支援センター 産業復興支援部門長 小山 良太【配信日:2013/11/29 No.0225-0910】
震災からの復興向けた山形県における経済交流の取り組み| 山形県 商工労働観光部 観光経済交流局 経済交流課 経済交流主査 鹿野 賢哉【配信日:2013/10/31 No.0224-0907】
震災からの復興の中で再認識したおもてなしの心と笑顔| 秋田県観光文化スポーツ部秋田うまいもの販売課 副主幹【配信日:2013/08/30 No.0222-0901】
日本の経済的・社会的レジリエンス(回復力)と将来のグローバルな課題- 第41回リーダーシッププログラム(2013年4月) からの考察とまとめ | スイス・チューリッヒ大学 シニア・リサーチャー/レクチャラー(社会学/経済学) パトリック・ツィルトナー【配信日:2013/07/31 No.0221-0899】
東北の元気、日本の元気を青森から ~東日本大震災からの復興~ | 青森県観光国際戦略局 局長 佐藤 淑子【配信日:2013/07/31 No.0221-0897】
復興3年目の現状と展望 | 岩手県 理事兼復興局副局長 佐々木 和延【配信日:2013/06/28 No.0220-0894】
宮城県産業の早期再生と富県宮城の実現に向けて | 宮城県 経済商工観光部 部長 犬飼 章【配信日:2013/05/31 No.0219-0891】
福島県の産業復興を加速させる | 福島県商工労働部 部長 星 春男【配信日:2013/04/30 No.0218-0888】
大震災から2年を経た東北経済 ~復興速度差が広がり、課題は多様化~ | 経済産業省 東北経済産業局 局長 山田 尚義【配信日:2013/03/29 No.0217-0885】
松島観光の震災と復興 | 社団法人 松島観光協会 会長 佐藤 久一郎【配信日:2013/02/28 No.0216-0882】
花巻市観光産業の現状と復興・再生 | 岩手県花巻市 商工観光部長 高木 伸【配信日:2013/01/31 No.0215-0878】
未曾有の風評被害 そして「八重の桜」が咲く | 会津若松市観光商工部八重の桜プロジェクト対策室 室長 江川 忠【配信日:2012/12/27 No.0214-0873】
東北観光の現状と復興 | 東北観光推進機構 海外事業部 担当部長 須磨 武【配信日:2012/11/30 No.0213-0870】
東北の皆さん、頑張ってください – IIST東北インダストリアルツアー – | パキスタン大使館 次席 サイェド・アリ・アサド・ゲラニ【配信日:2012/10/31 No.0212-0865】
続く風評被害と信頼されるものづくり―木村ミルクプラント | 福島民報社 いわき支社 報道部 部長 五十嵐 稔【配信日:2012/09/28 No.0211-0859】
立ち上がる地場企業 | 岩手日報社報道部 記者 及川 純一【配信日:2012/08/31 No.0210-0855】
復興への道、いまだ半ば~宮城・製造業の現実~ | 河北新報社 報道部 経済班記者 安野 賢吾【配信日:2012/07/31 No.0209-0851】
大震災からの復興-被災企業の経験(2) | (一財)貿易研修センター 専務理事 赤津 光一郎【配信日:2012/06/29 No.0208-0847】
大震災からの復興-被災企業の経験(1) | (一財)貿易研修センター 専務理事 赤津 光一郎【配信日:2012/05/31 No.0207-0843】
大震災1年の東北の復興 | 独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)パリ・センター パリ・センター所長 元経済産業省東北経済産業局長 豊國 浩治【配信日:2012/04/27 No.0206-0839】
中小企業の風評被害からの復活とジェトロ青森 | 日本貿易振興機構(ジェトロ)青森貿易情報センター 所長 唐牛 富貴子【配信日:2012/03/30 No.0205-0837】
輸出機会拡大を通じて被災地・岩手の復興を | 日本貿易振興機構(ジェトロ) 盛岡貿易情報センター 所長 林 道郎【配信日:2012/02/29 No.0204-0833】
「がんばろう ふくしま! ~Fight!FUKUSHIMA !」 | 日本貿易振興機構(ジェトロ) 福島貿易情報センター 所長 永松 康宏【配信日:2012/01/31 No.0203-0828】
【被災地中小企業の海外販路開拓の取組みとジェトロの震災復興支援事業】 株式会社モビーディック~進化するウェットスーツでアジアへの参入を目指す~ | 日本貿易振興機構(ジェトロ)仙台貿易情報センター 所長 中川 明子【配信日:2011/12/27 No.0202-0824】
3月11日 – 英国大使館の対応 | 駐日英国大使館 貿易・対英投資ディレクター スー 木下【配信日:2011/10/31 No.0200-0816】
「3・11」地震に対する中国の見舞いと援助提供 | 中華人民共和国大使館 二等書記官 崔 成【配信日:2011/10/31 No.0200-0815】
東日本大震災からの復興 | 経済産業省東北経済産業局 東北経済産業局長 豊国 浩治【配信日:2011/10/31 No.0200-0814】
再生への模索-原発事故と福島県の産業・経済 | 福島民報社 編集局次長 安田 信二【配信日:2011/9/30 No.0199-0812】
「地域と歩む」 ~震災から5か月。復興期す中小企業~ | 岩手日報社報道部 報道部次長 四戸 聡【配信日:2011/8/31 No.0198-0808】
事業再生、不屈の闘志 ―宮城のものづくり企業― | 河北新報社 報道部 経済班記者 斎藤 秀之【配信日:2011/7/29 No.0197-0805】
東日本大震災を乗り越える日本経済 | 株式会社 日鉄技術情報センター チーフエコノミスト 北井 義久【配信日:2011/7/29 No.0197-0803】
暗い鏡の中で - 見えない真実の姿 3月11日震災以後のマスコミ報道 | 翻訳家/コンサルタント マリー・スピード【配信日:2011/6/30 No.0196-0802】
「成長の夢」にまどろんだ戦後社会の姿/東日本大震災が意味するものは? | 共同通信社 文化部 文化部長 金子 直史【配信日:2011/6/30 No.0196-0799】
サプライチェーンの再構築で供給不安払拭を | 一般財団法人 貿易研修センター 国際交流部長 福良 俊郎【配信日:2011/5/27 No.0195-0798】
景気回復はいつになるか | 一般社団法人 共同通信社 編集委員 論説委員 大塚 清【配信日:2011/5/27 No.0195-0796】
あらためて分かった東北工業の実力 | 一般財団法人 貿易研修センター 国際交流部長 福良 俊郎【配信日:2011/4/28 No.0194-0795】
東日本大地震の衝撃とそのダメージからの回復に向けて | 日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科 教授 井出 亜夫【配信日:2011/4/28 No.0194-0793】
注目記事
九州プロモーションツアー2017* 「カギは知識と熱意にある」(2) 株式会社トノループネットワークス代表取締役 トム・ヴィンセント 【配信日:2018/3/30 No.0277-1072】
松島観光の震災と復興 | 社団法人 松島観光協会 会長 佐藤 久一郎【配信日:2013/02/28 No.0216-0882】
日本企業、カンボジアから撤退の動き プノンペンのイオンモール、売り場で明暗 時事通信社・時事総合研究所客員研究員 山川 裕隆【配信日:2017/01/31 No.0262-0263-1029】
ノーベル文学賞の現在地点—イシグロさん受賞と日本人— 【配信日:2018/3/30 No.0277-1070】
シリーズ:「インバウンド観光推進」(No.2) 「丘の上は、世界とつながる素敵な扉」 ~2600人の小さな村の国際交流~ (株)丘の上のわくわくカンパニー 代表取締役 服部 佐知子 【配信日:2016/11/30 No.0261-1027】
シリーズ「ロシアの実像を探る~日露の識者が見るロシアの今」(4) 欧州企業の対ロシアビジネス、その現在と未来 欧州ビジネス協会(AEB) 会長 フランク・シュワフ 【配信日:2018/3/30 No.0277-1071】
公約違反、国民不在の消費税増税 | 一般社団法人 共同通信社 編集委員 論説委員 柳沼 勇弥【配信日:2012/09/28 No.0211-0858】
東日本大震災から6年を経た東北地域の現状と今後の展望 東北経済産業局長 田川 和幸【配信日:2017/04/28 No.0266-1041】
シリーズ「インバウンド観光推進」(No.8) 城崎温泉は町全体が一つの旅館 ~データを活用した豊岡市の取組み 豊岡市環境経済部 参事 小林 辰美【配信日:2017/07/31 No.0269-0270-1051】
シリーズ:「インバウンド観光推進」(No.6) 官民一体となり「世界一のリゾートウェディングの聖地」を目指す沖縄 一般社団法人 沖縄リゾートウェディング 上地明彦 (サンネット株式会社 代表取締役)【配信日:2017/05/31 No.0267-1044】
記事に関心を持たれた方はメールマガジンの配信登録(無料)はいかがでしょうか?